twisted-helix-japanese-music
インターネット上に「日本の音楽は海外ではあまり人気がない理由は???」というタイトルの動画がアップされていたのでご紹介。
邦楽が海外で流行らない理由

イギリス生まれイギリス育ちの生粋のイギリス人であるTwisted Helixさんが語る「日本の音楽が海外で人気がない理由」。
日本の音楽は海外(特に西洋)での認知度が著しく低いそうですが、その理由をイギリス人であるTwisted Helixさん目線から徹底解説!
以下、この動画を見た日本人の反応
1.日本人の反応
面白かった( ´∀`)
2.日本人の反応
酒を避ける(((゚Д゚)))ガタガタ
3.日本人の反応
日本の音楽はどの国にもない雰囲気、歌詞、リズムだよね
その中からさらに色々なジャンルの曲があるから自分は好きかな
4.日本人の反応
ほんとこの人の動画好きだわ。
自分の意見と大衆の意見を分けて
説明してるから共感できるな
5.日本人の反応
日本で一番売れてる音楽が乃木坂、欅坂、エグザイル系だもんね
そりゃ海外で売れないわけだよ
6.日本人の反応
>>5
とりあえずアイドルっていうのが日本の文化だからね笑
レコ大とか全然楽しくない笑
7.日本人の反応
日本人歌手が作詞する時は英語の文法とかよりも語感とかを優先して作ってるんですよねー、造語も多いです。文法的には正しくないけどなんとなくこのほうがハマるかな、みたいな感覚で。ですので英語圏の人には違和感があるのでしょうね。あと考えられる理由としてはそういう歌詞を書いてることからもわかる通りそもそも本格的に海外に出ていきたいと思っている歌手が少ないってのもあるのかもしれません。最近増えてきているとは思いますが。海外ツアーをすることはあっても基本は日本で、みたいな。
8.日本人の反応
>>7
歌詞については、どうせ西洋人は大して聞いていない。音楽じゃないからだ。ただし、文法が間違ってるのは音楽のじゃまになるので、そこは注意する必要がある。
だがそれは小さな問題だ。日本のアーティストが世界に行こうとしないのは、単に日本のが儲かるからさ。なんで貧乏になりに行きたいと思うかね。職業アーティストとは自分の才能をいかにしてお金に変えられるか考える人のことだ。
この人が言ってる「海外でとりあえず聞かれている」と言ってる4組は全員漏れなくアミューズ所属で、つまり会社のマーケティングポリシーが海外での売れ方に直結してるのが明らかだ。アミューズは創業者の意を汲んで海外志向をやってるので、意図した結果になってるだけ。アミューズの楽曲の大きな特徴は、凝った編曲による「音楽」の力。だが、いかなアミューズでも、日本で売れないけどむこうなら受ける、っていうマーケティングは全くしていない。
アーティストと観客の幸福な関係は日本にこそ存在する。古い話だが、マイケルジャクソンがフェンスに飛びついて歌った写真には、手を伸ばせば届く距離に観客が写っている。日本でしかありえない奇跡だった。
実は今の日本のマーケットは巨大だ。アメリカと同じか、より大きい。昔は人口比そのままにあちらのほうが大きかったのだが、あちらはitunesのおかけか随分アーティストやクリエイターの取り分が減ってしまった。日本にしか居ないドルヲタが物販バカ買いするし、飛行機二時間で行ける狭い地域にドームが数十も林立している国なんか他にあるわけがない。これによって安定して大量動員がかけられる上、顧客層の広がりも可処分所得も大きく、広い大陸での放浪生活によるアーティストの精神的体力的負担もないので、市場は高度成長した。売れないのはCDだけだ(でも、世界のどんな国よりも売れている)。アーティストにとって日本こそが夢の国だ。
世界的には、AppleはSpotifyとの競争に負けそうで、itunesが月極になり、ダウンロードサービスが失くなるのは時間の問題だ。これによってアーティストの取り分はさらに減るだろう。だが日本でこれをやったら致命的な失敗になり、moraなどが急成長するのは確実だ。日本人は音楽を買っているのではなく、共感にお金を出すからだ。つまり、手元に証拠が残らないカネの使い方はしない。日本のリスナーの心的位置づけは、昔西洋にも居た「パトロン」であって、顔の見えない消費者ではない。したがって市場規模の差はこれからもっと開く。その上、アーティストにとって巨大な未開拓分野が広がっている。アニソン(とそのスタイル)だ。その世界では日本人が圧倒的に有利なのはアタリマエだが、まだまだ伸びしろがある。子供時代を日本アニメで過ごした人たちは今や40代。世界には恐らく10億人単位の潜在リスナーが居る。
こうして日本の音楽家は楽ちんな仕事で稼げて万々歳だ。面倒でコスト高のマーケットにわざわざ出ていって苦労する意味など全く無い。それでもやってることが面白きゃなんか憧れもあって「アメリカへ」って気にもなるだろうが、はっきり言って洋楽ヒットチャートに乗る作品は、音楽として半端なくつまらない。今は「米国進出」なんていい方にはなんの意味もない。お座敷かかるの待ってるだけでいいのだ。その上今までダンスビジュアルはアメリカのほうが一日の長があったのだが、学校教育に取り入れられてからというもの若者の身体表現のバラエティが異様な広がりを見せている。プロのレベルは、素人のレベル向上がもたらす。こちらの勢いも止まるまい。CGもEDMも同様だ。
日本で稼ぎたければ、日本に来いやって話だ。オイデオイデしたところで誰が行くかい。
9.日本人の反応
>>8
めっちゃ勉強になります。
10.日本人の反応
>>8
面白い。
11.日本人の反応
>>8
あんた何者なんだ。絶対業界の人だろ。
12.日本人の反応
>>8
この意見すごく共感できる
まさにその通りで、日本の市場自体が大きいからわざわざ海外進出しようとしないんだよ
市場の小さな韓国が積極的に日本や欧米に出ているのと対照的で、その韓国もどうして他国でなく「日本」でデビューするのかというと、やはり日本市場は大きいからなんだよな
13.日本人の反応
>>8
同意見
国内市場で十分だから国際展開する必要が無い。
ただ、政府がプロバガンダとしての意味合いにも気付けていないから、
支援せず才能を流出させなかった結果が功を奏している気もする。
一部を表示
14.日本人の反応
別に海外で人気なくても国内で人気があればいいよ
日本独自で音楽を作って楽しんでるならそれでいいと思う
でも今のJpopは微妙だけどw
15.日本人の反応
坂本九しかアメリカで1位取ってないね
16.日本人の反応
いつか俺がランキングから量産型蹴散らしてロックスターになるから待ってろ。
17.日本人の反応
>>16
いまのうちにサイン貰っといていいですか?
18.日本人の反応
>>16
俺も欲しーい
19.日本人の反応
>>16
ベースはまかせろ(大嘘)
20.日本人の反応
>>16
やったれやったれ!
21.日本人の反応
>>16
どういう系か教えてくれ、良かったらファンになってやるよ
22.日本人の反応
>>16
まじかっこいい
23.日本人の反応
>>16
堂々と目標を語れるって本当に凄い事だし、今の日本人に必要な事だと思う
24.日本人の反応
無理して国から出なくていいと思う。日本のアーティストは日本で有名になれば充分だと思う。
25.日本人の反応
>>24
そういう問題じゃないんだよ。
26.日本人の反応
>>24
こういう閉鎖的な奴ばっかだからダメなんだろうな
27.日本人の反応
>>24
日本国内の経済規模が大きかったから今まではそうやけど、今後はそうはいかない可能性があるから海外で売れる事を視野に入れるべきな気がする
28.日本人の反応
日本語って複雑ですからね~でもだからこそ日本語って奥深い!
29.日本人の反応
イギリスも小さい国なのに音楽は昔から常に世界に影響を与える力がありますね
30.日本人の反応
>>29
あたりまえでしょ。今この世界がなりたってるのはイギリスがあったからだよ。今こうやってYouTubeをみれているのもイギリスがなければなかったことだし。
31.日本人の反応
>>29
イギリスは軍事力な
32.日本人の反応
>>29
英国は面積は小さいけど影響力はある
33.日本人の反応
音楽は自己中心的なものだと思うので聴きたい人だけが聞けばいいと思う。だから日本の音楽が海外で人気なくても別になんとも思わない。
そんなことより日本人で洋楽聴くのがカッコいいと勘違いしてる人の方がおかしいだろ。
34.日本人の反応
酒を避ける笑笑
35.日本人の反応
日本の音楽が入る余地がないってのはすごいわかります。
アジア圏では人気が出ることもありますけど、ほんと西洋では余程のインパクトがないかぎり注目されないですよね。
日本のミュージシャンが英詩で売り出しても受け入れられない理由に英語の発音がどうしても聴きづらいという話をきいたのですが、文法でも障害があったのですね。
最近では日本の音楽にはまった海外の方が知人に日本の音楽を紹介したら大絶賛したという話を結構耳にするので、Twisted Helixさんみたいな日本の音楽に興味を持ってくださる方はすごくうれしく思います。
36.日本人の反応
>>35
文法問題、有りますよね。慥かに。
昔に椎名誠氏が指摘していたのが、
「例えば歌の中にヘタな日本語が混入するとどれだけ聴き苦しいか?」
でした。
37.日本人の反応
洋楽好きからすると洋楽も日本ではそれほど人気ないですしね
38.日本人の反応
マーティーフリードマンも番組かなんかで言ってたんだけど、日本のアーティストは英語で無理に歌う必要は無いと改めて思いました。今日本のアーティストで一番海外人気あるベビメタの曲はほぼ全部日本語だし
アーティストの実力があれば後は事務所のプロモーションの仕方次第なのではないかと
39.日本人の反応
俺が思うに日本人は他の国に比べて全体的に見て全然音楽を聴いてない、それ故に日本人は良い曲や才能を見定める能力が低下してるんだと思う、だから良いアーティスト達が世に出てこれなかったりトップに立てなかったりするんだと思う(飽くまで個人の意見でござる)。
例を挙げるとラウドネスなんかそうだよね、世界で戦っていける水準のバンドなのにも関わらず日本人には一部にしかうけてない、けど海外にはその実力を認められてて活躍してる。
40.日本人の反応
>>39
わかる。
だから洋楽が日本でもそれなりに流行ってた80年代の日本人アーティストは今と比べてレベル高いと思う
41.日本人の反応
人気がないんじゃなくて西洋文化至上主義だからだよ。イギリスに住んでたのでわかるよ。特にアングロサクソン主義だから
42.日本人の反応
>>41
それだけじゃなく ただ単に海外のトップアーティストのレベルに達してないだろ
歌唱力しかりカリスマ性しかり。
曲の良さだけじゃ世界での人気は得られない
43.日本人の反応
>>42
西洋人って平等とか対等概念がないし自分達が負けると平気でルール変更するよ。認めたくなくて難癖つける傾向があるよ。
44.日本人の反応
日本の映画の方がもっと酷い
45.日本人の反応
>>44
特にアクションは一目瞭然ですな
46.日本人の反応
音楽の市場だけは大きいんだけどね。
世界最大のガラパゴス。そんな文化もありなんじゃないですかね。
47.日本人の反応
アイドルとかジャニーズを音楽から切り離さないといつまでたっても有名にはならんだろうな
48.日本人の反応
英語が話せない、使えないは、世界で活動する上で 明らかに不利だと思います。
49.日本人の反応
アニソンは最強だけどな
50.日本人の反応
とてもいいと思います!
日本の音楽を広ませましょう!
頑張ってください!٩(>ω<*)و
コメントを残す